AIで転倒予防体験
2025-10-02 14:59:27

AIを活用した高齢者の転倒予防体験イベント、静岡で開催

AIを活用した高齢者の転倒予防体験イベント、静岡で開催



静岡県富士市では、2025年10月7日(火)に高齢者を対象とした転倒予防体験イベントが開催されます。このイベントは、株式会社ヤマシタが主体となり、AIを活用した歩行解析技術を用いて、高齢者の転倒予防について知識を深めることを目的としています。特に、毎年10月10日の「転倒予防の日」にあわせたイベントとして期待されています。

開催の背景


2025年は、「団塊の世代」全員が高齢者となり、日本社会において介護の重要性が一層高まります。この状況下で、転倒のリスクを減少させることが求められており、特に毎年多くの人々が自宅で転倒事故に遭っています。データによると、転倒による負傷は高齢者の死亡原因の中でも大きな割合を占めており、しっかりとした対策が求められています。

イベント内容


この体験イベントでは、参加者が実際に歩行し、その様子をAI「トルト」が分析します。対象となるのは70歳以上の高齢者で、参加者はたった5メートル歩いただけで、AIによる詳細な解析を受けることができます。分析結果はその場で印刷され、担当者が改善点を分かりやすく説明します。これにより、各自の歩行の問題点や改善方法が具体的に示されます。

日程と場所


  • - イベント名: 脳の健康教室
  • - 日時: 2025年10月7日(火) 10:00~11:30
  • - 会場: 富士南まちづくりセンター(静岡県富士市森下52番地の1)
  • - 主催: 富士市富士南部地域包括支援センター
  • - 共催: 株式会社ヤマシタ

当日の流れ


  • - 09:30: 会場設営・トルト準備
  • - 09:50: 開場・受付開始
  • - 10:00〜10:15: 挨拶・トルトの説明
  • - 10:15〜10:55: 体操とAIによる歩行解析
  • - 10:55〜11:10: フィードバック
  • - 11:10〜11:30: 修了式
  • - 11:30: 片付け・解散

運動体験セッション


イベントでは、運動不足の解消と転倒予防のために、居住空間で簡単にできる「ホコリハ」という運動も行う予定です。特に、座ったままでも行える運動で、冬の寒い季節でも取り組みやすい内容が提供されます。

参加者には、ホコリハの参考動画も事前に配信され、運動の流れを把握していただけます。また、AIによる解析を取り入れた取組みは、これからの高齢者支援に向けた先進的なケースとして、多くの注目を集めています。

事前申し込みについて


取材や参加希望の方は、事前に公式ウェブサイトまたは電話で申し込みが必要です。締切は2025年10月6日までとなっておりますので、早めのアクションをおすすめします。

このイベントは、高齢者が安心して自宅で生活できるよう支援し、転倒予防という社会的な課題に取り組む重要な機会です。たくさんの方の参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 富士市 転倒予防 AI解析

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。