ファミリーマートが推進する防災教育
2025年9月26日、東京都足立区にあるファミリーマート本木東町店で、ファミリーマートと公益社団法人セーブ・ザ・チルドレンの協働による「ファミマこども食堂+セーブ・ザ・チルドレン」が行われました。このイベントでは、こどもたちに向けた防災教育を目的としたワークショップと、実際のお仕事体験を通じて学ぶ機会を提供しました。
防災教育の重要性
最近、日本各地で自然災害が頻繁に発生しており、備えが必要不可欠な状況です。調査によると、約4割の保護者が「子どもの防災意識が低い」と感じており、家庭や学校での防災教育が十分とは言えません。そんな中、セーブ・ザ・チルドレンは、子どもたちが自ら考え行動できる力を育むため、実践的な教育を重視しています。
今回のワークショップでは、こどもたちが直接触れ合うことで防災への興味を持ち、理解を深めることができました。参加者からは「もっと備える必要がある」といった声も寄せられ、子どもたち自身が感じている危機感を反映させる貴重な取り組みとなりました。
新聞紙を使った工夫
ワークショップのメインアクティビティとして、新聞紙を使ってお椀を作る体験が行われました。昨年好評だったコップ作りからステップアップし、今年は「お椀」作りに挑戦。参加した14名のこどもたちは、楽しみながら工夫する力を養いました。作ったお椀に盛り付けられたのは、ファミリーマートの人気商品「ファミチキ」。これを通じて、災害時においても工夫次第で温かい食事を楽しむことができるというメッセージが伝わりました。
お仕事体験と交流
ワークショップの後は、ファミリーマートの店舗でのお仕事体験に移りました。こどもたちはレジでのバーコード読み取りに挑戦し、普段見ることのできない店舗の裏側を探検しました。真剣な表情で商品を補充したり、お友達と協力して作業を進めたりする姿が印象的でした。
体験の最後には、イートインスペースでお食事会が行われ、参加者全員が集まり、今日の経験を語り合いながら和やかな時間を過ごしました。お家の方々も、子どもたちがそれぞれの個性を生かして積極的に参加している様子に、大きな満足を感じたようです。
関係者の声
セーブ・ザ・チルドレンのスタッフは、子どもたちが自ら必要なものを選び、その理由を考える過程が、机上では学べない実践的な防災教育になったと語ります。このような体験を通じて、子どもたちが「防災を自分ゴト」として捉えることが重要であり、他の大人たちもその姿に感銘を受けることができたようです。
参加した親御さんたちからも多くの感謝の声が寄せられ、「次の機会にもぜひ参加したい」との意見が多かったことも印象的でした。子どもたちが楽しみながら学べる場を提供することの大切さが改めて確認されました。
まとめ
ファミリーマートが地域と共に取り組む「ファミマこども食堂」は、今後も子どもたちの防災意識を高め、地域の安全に寄与するための活動を続けていきます。「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、地域に密着した活動が展開されることで、より多くの子どもたちに愛され、成長の場が提供されることでしょう。