守山工場のAWS認証
2025-08-29 12:05:15

日本コカ・コーラ 守山工場が水資源管理のAWS認証を取得

日本コカ・コーラ 守山工場が目指す持続可能な水管理



日本コカ・コーラ株式会社が、水資源の管理について国際的に信頼されている「AWS規格」のコア認証を滋賀県守山市にある守山工場で取得したことを発表しました。これは、同社にとって国内で2件目、これまでの取り組みの成果が実を結んだ形です。

AWS(Alliance for Water Stewardship)はWater Stewardshipの推進を掲げる国際機関で、世界自然保護基金(WWF)などの NGOs と連携し、工場などの持続可能な水利用を促進しています。この認証を獲得するためには、単なる水の利用にとどまらず、関連する地域社会への貢献や環境保護の観点からも高い評価を受ける必要があります。

知るべきコカ・コーラの取り組み


コカ・コーラシステムでは、水資源の責任ある管理に向けた取り組みを全社的に進めています。具体的には、工場周辺の流域での行政や地域との連携を強化し、洗浄水の適切な処理や水質管理に関するシステム「KORE」を導入。それにより、地域に貢献するだけでなく、持続可能な運用を実現しています。検証の結果、水資源保全に関するさまざまな活動が総じて評価され、この度認証を取得することができました。

守山工場は、2024年度には夏見生産森林組合と協力して琵琶湖周辺の森林保全に関するパートナーシップ協定を締結予定です。このような取り組みを通じて、全国の工場が一体となり、水源涵養活動を進める体制が整います。

ウォータースチュワードシップの未来


さらに日本コカ・コーラは、2025年3月に設立メンバーとして「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」に参画します。これにより、特に国レベルでの水資源管理やコミュニティへの影響を踏まえた取り組みが進むことが期待されています。このような活動は、私たち生活者にも大きな影響を与えるものであり、今後の進展が注目されます。

日本国内におけるコカ・コーラシステムの水資源保全活動についての詳細は、公式ウェブサイトで確認できます。持続可能な未来に向けた企業の姿勢を知ることは、私たち自身の環境意識を高める機会にもなります。

詳細はこちら: 日本コカ・コーラの環境への取り組み


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: コカ・コーラ 守山工場 AWS認証

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。