高校生が描く磐田
2025-07-01 11:57:18

磐田の未来を高校生がプロデュース!新たなまちづくりの挑戦

磐田の未来を高校生がプロデュース!新たなまちづくりの挑戦



磐田市では、高校生が地域の未来を構想する取り組み「いわた高校生まちづくり研究所」が行われています。これは、若者の視点を活かして市政に参加し、ふるさとへの愛を深めることを目的としています。このプロジェクトは2012年に始まり、毎年多くの高校生が参加しています。

今年も市内6つの高校から集まった52人の高校生が6月16日に活動を開始し、「これからもずっと住み続けたいまち、いわたをつくろう!」というテーマのもと、各グループが独自のサブテーマに沿って研究を進めています。

今年のサブテーマ


高校生たちは以下のサブテーマから選び、具体的な調査と企画を行っています。
1. 安心して暮らせるまち
2. 快適に暮らせるまち
3. 健康で活力あふれるまち
4. 魅力とにぎわいにあふれるまち

これらのテーマは、地域の現状や課題を掘り下げ、改善策を提案するための基盤となっています。実際、過去には「ミジンコふりかけ」による知名度アップや、公共施設を若者が利用しやすくするためのアイデアが提案され、実現しています。特に注目されたのは、商店街の空き店舗のシャッターをアート作品として利用する街の活性化プロジェクトです。

提案発表の舞台


11月には、市長や幹部職員らが集まる発表会が予定されています。高校生たちは、自らの調査結果や企画提案をプレゼンテーションし、その内容について市は事業化に向けて真剣に検討するとのことです。このようなプロセスを通じて、若者たちの意見が地域に息づくことを願っています。

これまでの実績


過去に提案された主な成果物には、「しっぺいベンチ」や「夜空を彩るイルミネーション」があります。「しっぺいベンチ」は、市役所に設置されているベンチを高校生がデザインしたもので、触ると幸福が訪れると言われる「幸せのしっぽ」が裏側に隠されています。
また、地区の住民と高校生が協力して作成したアート作品は、地域の新たなシンボルとなっています。

このように、磐田市の高校生たちが地域に目を向け、自らの手でまちづくりを進める姿はとても素晴らしく、地域の将来に光をもたらす存在です。彼らの提案がどのように実現していくのか、今後も目が離せません。

詳しくは磐田市のホームページをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 磐田市 まちづくり 高校生

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。