西伊豆町の新たな挑戦
静岡県西伊豆町では、異業種からの移住者たちが「釣り人漁師」として新しい形の漁業に挑戦しています。このプロジェクトは、「西伊豆&ANGLER」と名付けられ、漁業権を取得した人たちが地域の活性化に貢献しようとしています。漁業の高齢化や担い手不足といった日本全体の課題に対し、新たなアプローチが生まれているのです。
釣り人漁師とは?
「釣り人漁師」は、専業漁師ではない人々が趣味の釣りを生かして漁業に携わる新たなスタイルです。西伊豆町では、昨年新たに移住した3人の方が、地域の漁業権を取得しました。彼らはそれぞれ別の職業を持ちながらも、地域の海の恵みに触れ合いながら、漁業に関与しています。これにより、漁業の発展と地域活性化が見込まれています。
西伊豆町の取り組み
このプロジェクトを推進する一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンと西伊豆町は、漁業の担い手不足を解消し、地域の活性化を図る取り組みを行っています。具体的には、特徴的な地域通貨を利用した魚の売買や、有料釣り場アプリの運営を通じて、地域全体の活性化を進めています。また、町役場は漁業者の未来を見据え、熱心に地域の漁港や漁業の振興を図っています。
地域のオープンな姿勢
西伊豆町の住民たちは、外部からの新しい参加者を歓迎する姿勢を持っています。長年のコミュニティに加わることは決して容易ではありませんが、町民は温かく新しい仲間を受け入れています。このオープンな姿勢が、移住者と地域との関係を深め、新たな形の漁業を育てる土壌を形成しています。
コーディネート体制
また、フィッシャーマン・ジャパンが地域のプレイヤーと密に連携し、移住を希望する人々のコーディネートを行っています。信頼関係の構築やコミュニティへの参加をスムーズにするための支援があり、移住希望者は安心して新たな挑戦ができる環境が整っています。これは西伊豆町独自の仕組みであり、「釣り人漁師」モデルの実現に寄与しています。
「西伊豆&ANGLER」の意義
「西伊豆&ANGLER」プロジェクトは、漁業者不足を解消するだけでなく、多様な人材が地域に訪れることで町の活性化を目的としています。漁業に関する経験がない人々も、「釣り人関係人口」として地域に関わることで、新しい漁業スタイルの担い手として成長していくことが期待されています。他業種からの参入者が増えることで、ユニークなアイデアが生まれ、地域の漁業文化がより発展していくでしょう。
移住者の体験談
- - 三上陽平さん(埼玉県出身):「自分の船を持ちながら漁業に携わりたいと思っています。信頼を得て漁業権を取得できたことは大きな一歩です。」
- - 松井さきさん(東京都出身):「移住して一年、心豊かな生活を送っています。西伊豆での漁業への関わりを模索しつつ、健康的な田舎生活を楽しんでいます。」
- - 白方健一さん(東京都出身):「漁業権を得たことが、自分の活動を広げる大きなステップになりました。今後は新たな挑戦として、漁業に積極的に関わっていきます。」
町長の期待
星野淨晋町長は、新たに漁業権を取得した移住者の存在を心強く感じています。彼は地域資源を活かした新しい産業の確立を目指しており、地域の漁業が持続可能な形で進化していくことを期待しています。町は今後も「釣りを複業にできる町」として、多様な取り組みを続けていく予定です。
この「釣り人漁師」モデルは、変わりゆく時代において地域が求める新たな働き方として、全国にも波及する可能性を秘めています。西伊豆町が先駆けて築くこのモデルに、ぜひ注目したいものです。