廃漁網リサイクル
2025-07-14 13:37:20

下田海中水族館での廃漁網リサイクルプロジェクト、最高記録達成

環境保護とリサイクルの取り組み



2025年7月5日、静岡県下田市にある下田海中水族館で「廃漁網の回収とリサイクルプロジェクト」が開催され、イベントは大盛況でした。この活動は、海洋プラスチック問題への関心が高まる中、リサイクルの重要性を伝えるために行われています。参加者の中には、この取り組みに期待を寄せていた方も多く、実際の漁網に触れながらリサイクルの作業を体験することができました。

プロジェクトの背景



このリサイクルプロジェクトは、廃漁網の回収とそれによる再生活動の一環で、リファインバースグループが中心となって運営されています。使用済みの漁網は、海洋環境に悪影響を及ぼすため、回収しリサイクルすることが急務とされています。その中で、5年前から企業としての取り組みを強化し、特にキンメダイ漁やマグロ漁に使用される網を対象に活動を進めています。

参加者の声



プロジェクトに参加した31名の方々が、合計190kgの廃漁網を回収しました。これは過去最高の回収量であり、参加者からは「実際に網に触れる機会は貴重で、非常に興味深かった」という意見も多く寄せられました。作業は、金属などの異物を取り除くために手間がかかりましたが、参加者たちは楽しみながらも真剣に分別作業に取り組みました。

報酬と参加の魅力



作業に参加した方々には、処理した網の重量に基づいて下田海中水族館の入場割引券や、カワウソの給餌体験用のエサ引換券、漁網から再生されたテープのりといったノベルティが贈られました。このように、楽しみながら学ぶ機会が提供され、多くの参加者が環境保全の大切さを実感することができました。

リサイクルのプロセス



回収された漁網は、リファインバースの工場で金属部品を取り除かれ、その後高品質リサイクルナイロンペレットである「REAMIDEⓇ」に再生されます。このプロセスにより、新しい製品として生まれ変わり、アパレルや家具をはじめとした様々な分野で活用されることが期待されています。今回回収された廃漁網も、このプロジェクトを通じて再生資源として循環していきます。

未来への展望



リファインバースグループは20年以上前から循環型社会の実現を目指し、様々な再生素材の開発に取り組んできました。廃漁網に限らず、廃車エアバッグなどの素材も再資源化し、高品質な製品へと変換しています。今後も環境保護活動に積極的に参加し、新たな素材開発を進めることで、持続可能な社会の形成に寄与していくことを目指しています。

XXXX プロジェクトは今回で3回目の開催となり、その度に回収量が増加していることから、地域の人々と企業が協力し、環境問題に立ち向かう姿勢が顕著です。下田海中水族館でのこのような取り組みが、今後の更なるリサイクル活動の拡大と地域への貢献につながることが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 廃漁網 下田海中水族館 リサイクルプロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。