セブン-イレブンが環境を意識した買い物かごを導入
2025年に開催される大阪・関西万博会場内のセブン-イレブンでは、特別な買い物かごが導入されることが発表されました。この買い物かごは、ボーイスカウトが回収した牡蠣養殖用のプラスチックパイプをアップサイクルして作られたもので、環境問題に対する新たな挑戦の一環です。
環境アクションの一環としての取り組み
このプロジェクトは、株式会社ピリカが主導し、ボーイスカウト日本連盟の協力のもとに実施されました。2022年に行われた「プラごみバスターズ大作戦」では、山口県周防大島で子どもたちが海岸清掃を通じて回収した牡蠣パイプが、この買い物かごの原材料となっています。海に流出したプラスチックが放つ悪影響を減らすため、こうした取り組みが進められています。
セブン-イレブンの未来型店舗での展示
万博開催に合わせて、セブン-イレブンは「西ゲート店」と「ウォータープラザ店」という未来型店舗を展開し、そこでこの買い物かごを使用します。これにより、循環型社会の実現に向けた一つの形を示しており、未来への希望を訴えています。店内に設置された買い物かごは、サステナブルな選択肢として、訪れる人々に環境への意識を高める機会を提供しています。
買い物かごのトレーサビリティ
特に注目すべきは、買い物かごに貼られたステッカーに含まれる二次元コードです。このコードを読み込むことで、「スカウトの日」一斉活動に関する情報や、買い物かごの製造過程について知ることができます。原材料の調達から製造に至るまでが明示されており、サステナブルウォッシュを防ぐための透明性を確保しています。
ボーイスカウトと環境活動
「スカウトの日」は、毎年9月の敬老の日にボーイスカウト日本連盟が主催する社会貢献活動です。この活動は1994年からセブン-イレブン記念財団によって支援されており、全国各地で一斉に行われる海ごみ清掃などが行われています。このような活動が今回の買い物かごプロジェクトの土台となっています。
ピリカの環境への貢献
株式会社ピリカは、科学技術を駆使して環境問題に取り組む企業で、2011年に設立されました。ごみ拾いSNS「ピリカ」は134の国と地域で利用され、数多くのごみが回収されています。さらに、マイクロプラスチックの流出調査機材や、ごみの資源化に関するコンサルティングなど、多岐にわたる取り組みを行っています。
まとめ
セブン-イレブンの新しい買い物かごは、単なる購買道具以上の意味を持ちます。それは、未来の持続可能な社会を構築するための一歩であり、私たちも参加できるプロジェクトの一環です。大阪・関西万博を訪れた際には、ぜひこの買い物かごにも注目してみてください。環境保護とビジネスの新しい形として、多くの人々に刺激を与えることでしょう。