ウォータースチュワードシップの今
2025-04-01 10:04:33

日本におけるウォータースチュワードシップの新たな取り組みが始動

日本におけるウォータースチュワードシップの新たな取り組み



最近、水資源管理の重要性が増している中で、日本でも重要なイニシアチブが立ち上がりました。その名は「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」で、国内の5大企業と国際機関であるAlliance for Water Stewardship(AWS)が協働し、持続可能な水管理の促進を目指しています。この取り組みは、企業が連携して水の問題に取り組むことの重要性をも示しています。

背景と現状


日本では、水インフラの老朽化や水道料金の高騰、さらには水源涵養林の荒廃など、様々な水問題が顕在化しています。特に農業においては、気候変動による干ばつや豪雨が農作物の収量に悪影響を及ぼし、原材料の価格高騰につながっています。こうした問題に対し、企業連携の必要性が高まっているのです。

JWSの主な目的は、企業が流域で責任ある水資源管理を実践できるようにサポートし、業界を超えて協力するための環境を整えることです。これにより、水不足や水質汚染といった水リスクへの対応力を高めていく狙いがあります。

具体的な取り組み


JWSでは、スコットランドのAWS本部との連携を図り、日本国内企業に対して次のような活動を進めていく予定です。
  • - 日本語プログラムによる研修の提供
  • - 企業間のネットワーキングの促進
  • - 流域およびサプライチェーンにおける協働活動
  • - 行政機関との連携強化

これにより、日本国内の企業は国際的な水資源管理の基準に則った活動を行うことができます。AWSは、2025年から日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国と位置づける方針を明らかにしています。

AWSの意義と目標


AWSは、水のサステナビリティをグローバルレベルで推進する国際機関であり、ミッションは「社会的・文化的に公平で、環境的に持続可能であり、経済的にも利益のある水の利用を促進すること」です。現在、世界中で200以上の企業や団体がメンバーとして参加し、AWS認証を取得した施設は300を超えています。このように、国際的なネットワークを活かして水資源管理の取り組みを広めていくことが期待されています。

参加企業の取り組み


今回のBWSの立ち上げに参加している5社は、それぞれ独自のアプローチでウォータースチュワードシップに取り組んでいます。以下に、各社の活動事例を紹介します。

MS&ADインシュアランスグループ


自然の保全と活用を通じた防災・減災や地方創生に向けて、「グリーンレジリエンス」へ注力しています。球磨川流域での流域治水や、工場集積地域における水循環保全を推進しています。

栗田工業


幅広い水処理技術を活用し、水資源に関連する環境問題の解決に貢献。今後、AWSへの参画を通じて、持続可能な水資源管理に向けた活動を行う予定です。

サントリー


日本初のAWS認証を取得し、3工場で最高位認証「Platinum」をより取るなど、ウォータースチュワードシップの推進に力を入れています。

日本コカ・コーラ


世界的な流域管理に取り組む企業として、国内でのウォータースチュワードシップ施策の浸透に努めています。

八千代エンジニヤリング


総合建設コンサルタントとして、水資源の調査・解析に携わり、行政的な水循環計画の立案に貢献しています。

結論


AWSと5社の共同プロジェクト「JWS」は、日本におけるウォータースチュワードシップの新たな時代の幕開けといえるでしょう。この取り組みがより多くの企業や団体に広がり、持続可能な水資源管理が実現することを期待しています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ ウォータースチュワードシップ 水資源管理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。