地質の日特集
2025-05-10 10:37:23

5月10日は地質の日!全国から選ばれたすごすぎ土壌6選を紹介

5月10日は地質の日!すごすぎ土壌特集



毎年5月10日は「地質の日」です。この日を機に、地球や農業が育む豊かな土壌の魅力について考えてみるのはいかがでしょうか?

株式会社UPDATERが展開する「みんな大地」では、これまでに全国127カ所で土壌調査を行い、その結果を一部WEBで公開しています。この取り組みの一環として、地質の日にちなんで「すごすぎ土壌6選」を選出しました。今回は、その中から特に魅力的な土壌を紹介します。

1. 奇跡の土壌(相模原市)



この土壌は、菌根菌が豊富で、なんとその資材換算で396億円相当と推定されています。菌根菌は植物と共生し、根からエネルギーを供給します。ここでは、自然界の力が存分に活かされていることがわかります。

2. 植物と菌が共に生きる(茅ケ崎市)



こちらでは、植物の根に共生する菌根菌の共生率が77%を記録。植物と菌が手を取り合うことで、水分や養分を効率的に吸収しています。自然の力がもたらす調和がここにはあります。

3. 落ち葉が育む微生物活性(土壌・所沢市)



埼玉県所沢市のこの農場は、武蔵野の落ち葉堆肥農法を用い、多様な微生物が育っています。しかし、地域の雑木林が減少しつつあり、落ち葉集めが困難になっているのが現状です。

4. 耕さない農法の実践(茅ケ崎市)



ここでは、耕さない農法が行われており、地下の生物たちを大切にしています。この土壌では病害虫がほとんど発生しないとのこと。自然の循環を信じて育てられた作物たちのパワーを感じます。

5. 有機抹茶の故郷(菊川市)



静岡県菊川市の流通サービスでは、有機抹茶の栽培が行われています。ここでは太陽光発電を兼ね備えたソーラーシェアリングも実施され、脱炭素に向けた取り組みが評価されています。土壌中の炭素貯留量は地域標準の約4.5倍!

6. 荒れ地からの再生(矢吹町)



福島県矢吹町のこの農地では、4年前の荒れ地から見事なまでに土壌再生に成功。牛を放牧し、有機物を取り入れることで、 soilの質が劇的に向上しました。

みんな大地とは



「みんな大地」は、脱炭素や生物多様性を考慮した農業の在り方を提案する事業です。土壌診断や生物多様性調査を通じて、地域の農業を支え、環境への貢献を可視化することが理念です。

土壌は地球上の生物が生存するための基盤であり、私たちの食や農業の未来を支える存在です。地下の微生物たちの働きに目を向けて、もっと多くの人がこのワクワクする世界に興味を持ってほしいと思います。さらに詳しい調査結果は「みんな大地」のWEBサイトで公開されていますので、ぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

関連リンク

サードペディア百科事典: 地質の日 土壌調査 みんな大地

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。