「STARS-Me2」遂に完成
2024-12-20 18:18:13

静岡大学の人工衛星「STARS-Me2」が完成、宇宙への旅立ちがスタート!

静岡大学とSTARS Space Serviceが共に目指す宇宙開発



最近、静岡大学の超小型人工衛星「STARS-Me2」が完成しました。このプロジェクトは、静岡大学工学部の能見研究室を中心に、産業界との連携を図りながら推進されてきました。そして、STARS Space Service株式会社(SSS)が技術支援を行い、全ての手続きが無事に完了し、今月4日には国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ引き渡されました。

STARS-Me2プロジェクトの概要



この「STARS-Me2」プロジェクトは、国際宇宙ステーション(ISS)の日本モジュール「きぼう」からの衛星放出を目指しています。STARS-Me2は1UサイズのCubeSatで、約10メートルのテザーを伸ばすことで宇宙エレベーターの実験や、宇宙デブリ対策への応用を実現しようとしています。

SSSによる技術支援



SSSは、プロジェクトのさまざまな側面で支援を行いました。具体的には、以下のような内容です:

  • - 安全審査対応:衛星の打ち上げに向けた安全審査を行い、そのための試験や文書作成を担当しました。
  • - 宇宙活動法の申請:人工衛星の管理許可証を発行するため、必要な申請手続きも代行しました。
  • - 無線局申請のサポート:宇宙と地上間の通信を保証するための無線局免許の取得支援も行いました。

これらの取り組みによって、学生たちは研究や衛星開発に専念できる環境が提供されました。

宇宙への道



引き渡されたSTARS-Me2は、今後ロケットによって打ち上げられ、ISSまで輸送された後、「きぼう」から宇宙へ放出される計画です。この一歩を踏み出すことで、STARS-Me2プロジェクトは衛星運用の新たなフェーズへと進んでいきます。

SSSと未来への期待



SSSは、スペースデブリ問題の解決を目指す未来の宇宙産業を支える企業として、多くのプロジェクトに技術支援を行っています。持続可能な宇宙開発に向けた研究開発やプログラムの育成を積極的に行っており、今後も地域の宇宙開発に貢献していくことが期待されています。

まとめ



静岡大学とSSSの連携により実現した「STARS-Me2」プロジェクトは、地域の宇宙開発の一端を担う存在となります。今後の動向に注目し、このプロジェクトがもたらす新たな可能性を楽しみにしましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: STARS-Me2 静岡大学 SSS

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。