バケツ稲ガイド
2025-04-25 07:35:28

家庭でできる!「バケツ稲」で学ぶ食育と収穫体験

家庭でできる!「バケツ稲」で学ぶ食育と収穫体験



自宅でお米を育てる魅力



「バケツ稲」とは、バケツと土、水さえあれば、家庭でも自分でお米を育てることができる手軽な方法です。実際に、マンションのベランダでも小さなお米の畑を作ることができます。令和の米不足で価格が上昇している今、家でのお米作りを通して、私たちの主食や食の大切さについて考える好機です。

本書『1粒のお米から、おむすび、しめ縄作りまで!バケツ稲づくり』では、著者の中村純子さんが、自宅でのバケツ稲の育て方を分かりやすく解説しています。育てる過程を通じて、食育にもつながる素晴らしい体験を得られることでしょう。

バケツ稲の作り方



著者中村さんは、衣食住に精通した家庭科の専門家としての経験を元に、この方法を提唱しています。種もみの選び方から田植え、稲刈り、脱穀、精米、さらにはおむすびやしめ縄の作り方までをイラストや写真を駆使して丁寧に解説。これなら初心者でも安心して挑戦できます。

お米ができるためには、実際にどれくらいの手間がかかるのか、図解を通じて体験できます。例えば、1個のおむすびを作るためには、2つのバケツで育てた稲が必要だということを実感できるでしょう。

食育としてのバケツ稲



「お米は八十八の手間がかかる」と言われていますが、自分の手で育てた稲から収穫することで、その重みを感じられます。家庭でのバケツ稲は、特に学校教育では難しい水質管理を行える絶好の機会です。夏休み中、学生が水を管理することは難しいですが、家庭ならそれを実現可能です。

収穫とその後



収穫した稲は、料理に活用することができるため、おみやげにも最適です。さらに、お正月には稲穂でしめ縄を作成できることも、本書の大きなポイントの一つです。実際に育てたお米で作ったおむすびを食べることは、格別な経験になることでしょう。

バケツ稲イベントの開催



さらに、「バケツ稲」のイベントも開催予定です。2025年5月17日には、伊豆・村の駅でイベントを行なう予定で、多くの人々にこの楽しさを伝える機会を設けています。このイベントでは、さらなる学びや体験を通じて家庭での食育の重要性を広めることを目指しています。興味のある方はぜひ参加してみてください。

学校からの感謝の声



著者の中村さんは、地元小学校などでも家庭科実習のサポートを行っています。ある教員からは、バケツ稲が社会科や図工の授業と連携できるとの声をいただき、実際に授業に取り入れているとのことです。こうした実践が、子供たちの食育に大きく寄与しています。

まとめ



自宅でのお米作りは、食の大切さを学びながら、収穫の喜びを味わえる素晴らしい体験です。著者中村純子によるこのガイド本を手に取ることで、ぜひ「バケツ稲」に挑戦してみてはいかがでしょうか?スムーズにできるノウハウが詰まっています。自分で育てたお米で作るおむすびとしめ縄は、きっと特別な思い出になります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: 食育 バケツ稲 中村純子

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。