静岡に誕生!日本初の3Dプリンター建築物とその魅力
日本初の建築用3Dプリンター技術が、静岡県駿河区にある「百年住宅株式会社」によって導入されました。ここでは、プレハブ建築のWPC工法との融合により、新しいタイプのハイブリッド建築が開発されたのです。
ハイブリッド建築の誕生
2025年2月、静岡市駿河区桃園町に位置するSBSマイホームセンター静岡展示場で、ハイブリッド建築による公衆トイレが完成しました。この建物では、3Dプリンターで出力されたコンクリートパネルを外壁に使用しており、その特有な積層模様がデザインに自由度をもたらしています。
建築概要と特徴
この新しい建物の延べ床面積は54.97㎡、構造は鉄筋コンクリート造で1階建てです。約2ヶ月の工期で、組立にかかる実働期間はわずか4日間という効率化が図られています。
近年、自然災害の影響で高耐久な建物へのニーズが高まっている中、1つの解決策としてWPC工法が注目されています。しかし、従来のコンクリート造ではデザインの自由度に限界がありました。そこで、百年住宅は、50年以上の経験をもとに3Dプリンター技術を活用し、新しい建築形式の開発に取り組んだのです。
3Dプリンター技術の革新
今回の公衆トイレの建物は、まずPCパネル部材を現場で組み立て、次に3Dプリンターによって制作された部材がその外側を囲む形で配置されます。これにより、より自由な形状やデザインが実現しました。また、13種類の部材は中空構造により軽量化され、大型トラックでの搬送もスムーズです。
大幅な工期短縮
従来の鉄筋コンクリート構造と比較すると、構造躯体の組立工期は約1/4に短縮されました。これにより、建設業界の人手不足問題の緩和が期待されると共に、高耐震・高耐久の性能を保持しています。今後の大地震や住宅ストック政策ともマッチした設計で、多様な用途が期待されます。
3Dプリンターの具体的な特徴
この3DプリンターはオランダのTAM社製のもので、比較的移動が容易なアーム式です。オリジナルのモルタルと添加剤を使用し、3Dデータを作成して自動的に部材を出力します。通常時はオペレーター1名と作業員1名の2名体制で製造が可能になるため、効率的かつ安全に作業が進む仕組みとなっています。
特長的な安全性
他の3Dプリンターによる建築物と比較して、今回のハイブリッド建築はその構造躯体の安全性や耐久性が保証されています。特に地震への強さが強調されており、最長100年の耐震保証が付いています。すべての部材がコンクリートで作られているため、火災リスクも低くなっています。
一般開放と見学のご案内
今回のハイブリッド建築の完成にともない、一般の方々に見学できる機会が提供されます。静岡市駿河区桃園町のSBSマイホームセンター静岡展示場で、誰でも気軽に3Dプリンターでデザインされた建築物を体験できます。その見学や取材の申し込みは、百年住宅株式会社の企画総務人事部にご連絡ください。
お問合せ先
百年住宅株式会社
静岡市駿河区大谷2-20-23
電話: 054-237-0500
新しい技術を取り入れたこの建造物は、今後の建設業界に新たな風を吹かせることが期待されています。特に、WPC工法と3Dプリンター技術を組み合わせることで生まれたこのハイブリッド建築は、地域の防災力を向上させ、持続可能な社会の実現に貢献すると言えるでしょう。また、住まう人々にとっても、快適で安全な空間を提供することが可能になります。