未来の海を学ぶ
2025-11-04 10:49:33

深海研究を体験!キッズ育成イベントで未来の海を学ぶ

深海研究を体験!キッズ育成イベントで未来の海を学ぶ



2025年10月25日、静岡市清水区にて、一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会による「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾」が開催されました。このイベントは、「海と日本プロジェクト」の一環として、次世代に海を引き継ぐことを目的としています。参加したのは、小学5年生から中学2年生までの8名の子どもたちです。

MAOI機構とは?



今回のイベントの実施先であるMaOI機構は、駿河湾の豊かな海洋資源を利用して環境の保全と新産業創出を目指している一般財団法人です。研究員たちがどのような業務を行っているかを学ぶ機会が設けられ、遺伝子やDNA、ゲノムに関する基礎知識から、実際のデータに基づいたサクラエビの研究内容を分かりやすく教えていただきました。

サクラエビの研究



特に印象的だったのは、サクラエビについての詳細な説明です。台湾と日本、さらには獲れた年代によって異なる特徴があることを、MaOI機構が収集したデータを使用して学びました。このような具体的な事例を通じて、子どもたちが海洋研究の重要性を実感することができたのです。

顕微鏡観察とDNA抽出に挑戦!



イベントでは、実際にサクラエビの顕微鏡観察とDNA抽出にも挑戦しました。子どもたちは、まずサクラエビの重さを図り、その後、顕微鏡を通じてオスとメスの違いを観察。実際に見ることのない「DNA」を抽出する場面では、サクラエビの組織を薬液に浸し、目の前にモヤモヤとした塊として現れるDNAに驚きの声が上がりました。実際の研究に近い体験をすることで、キッズたちは貴重な学びを得ることができたのです。

質疑応答タイム



体験の後には、MaOI機構の研究員との質疑応答タイムが設けられ、子どもたちは自身の研究についてや、将来的な発表に向けたアドバイスを受ける機会がありました。具体的な質問を通じて、調査の進め方や仮説の立て方について深く理解できるように支援がされました。

参加者の声



参加したキッズたちは、「サクラエビの進化の話が面白かった」「イノベーションという言葉の意味を初めて知った」といった感想を寄せました。彼らが得た知識や体験が、未来の海の研究者へとつながることを期待しましょう。最終的には、各参加者がどんな発表をするのか、今から非常に楽しみです。

団体紹介



一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会


  • - URL: https://www.sss-rmc.jp/
  • - 活動内容:清水港および駿河湾周辺での港湾計画や海洋文化都市計画に賛同し、国際研究拠点化を進めることを目指しています。

日本財団「海と日本プロジェクト」



このプロジェクトは、子どもたちを含む全国の人が海の環境問題を「自分ごと」として考え、アクションを広げることを目的としています。詳しい情報はこちらからご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本財団 MaOI機構 サクラエビ

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。