新しい点呼システム「点呼番」のご紹介
近年、物流やタクシー業界では感染症対策の一環として、運転者の健康状態を確認するための新たなシステムが求められています。そんなニーズに応えるべく、株式会社システムオリジンが2025年4月30日に発売する汎用型アプリ「点呼番」をご紹介します。このアプリは、低コストで運用できる点呼システムとして、多くの業者が利用することを目指しています。
点呼番の背景と目的
2024年3月に発表された遠隔点呼及び自動点呼の告示改正により、運転者への点呼を効率良く実施する環境が整いました。従来、対面で行っていた点呼が、今や車内や待合所、さらには運転者の自宅でも行うことが可能となったのです。これを受けて、システムオリジンはコンパクトで汎用性の高い新しい点呼システムの提供を決定しました。
点呼番の特徴
「点呼番」は以下のような多彩な機能を備えています。これにより、小規模な営業所でも手軽に遠隔点呼が行えるようになります。
1.
スマートフォンおよびWEBブラウザからのシステム運用: 利用者は特別な機器を導入することなく、手持ちのデバイスで点呼が行えます。
2.
低コストな運用: 最大15台の車両をサポートすることで、小規模黄営業所の導入もスムーズです。
3.
日本型ライドシェアドライバーとの連携: ドライバーの健康状態を確認するための点呼を簡単に実施できます。
4.
ペーパーレス化: 日常点検の記録を電子データとして保存することで、業務の効率化を図ります。
5.
事務処理システム「タクコン」との連携: 既存システムとの連携により、データの移行や管理が容易になります。
点呼番の具体的な運用イメージ
実際の運用フローは以下の通りです。
1.
IC免許証の利用: Android端末にIC免許証をかざすことで、運転者の免許の確認を行います。
2.
本人確認: 顔認証機能を使って、本人確認を実施します。
3.
アルコール測定: アルコール検知器を用いて呼気からのアルコール検査を行います。
4.
体温測定: 体温を測り、健康状態を確認します。
5.
日常点検の記録: 必要な点検を実施し、その内容を記録します。
6.
運行管理者へのデータ送信: 位置情報を添えて、運行管理者向けに送信します。
7.
ビデオ通話での確認: ビデオ通話を通じて顔色や全身の確認を行います。
8.
正式な承認: 最後に送信済み項目の確認を行い、点呼を完了します。
最後に
運転者の安全を守るための取り組みが求められる中、「点呼番」はその効率化や低コストを実現する期待されています。株式会社システムオリジンは、今後も日本版ライドシェア向けの機能拡充や自動点呼オプションのリリースを予定しており、業界のニーズに応えていくことでしょう。タクシー業界や運輸業界の皆様にとって、ぜひ注目していただきたい新システムです。