無人コンビニのAkerun導入
2025-04-02 10:35:09

四日市大学と看護医療大学、無人コンビニのセキュリティ強化にAkerunを導入

四日市大学と四日市看護医療大学の無人コンビニにAkerunが導入



四日市大学と四日市看護医療大学のキャンパス内に、新たにオープンした無人コンビニエンスストアにAkerun入退室管理システムが導入されました。今回の取り組みは、株式会社Photosynthと株式会社理経の協業によって実現したもので、主に学生や教職員の利便性を向上させることを目的としています。

無人コンビニの設計背景


従来は有人の売店がありましたが、その営業時間は限られており、学生や教職員には不便が生じていました。新しい無人コンビニでは、営業時間が8時から17時に長く設定され、従来と比べて利用可能時間が大幅に増加しています。ユーザーはスマートフォンやICカードを使って簡単に入店でき、利便性が大きく向上しました。

この Akerunシステムは、店舗の入退室管理を強化し、物理的なセキュリティを高めるために採用されました。入退室の記録や管理が自動化され、安心して利用できる環境が整っています。

Akerunの特徴と利点


Akerun入退室管理システムは、ユーザーが事前に登録したスマートフォンやモバイルICカードを使用して、店舗のドアを解錠することができます。この仕組みは、工事不要で導入できるため、大幅なコスト削減にもつながっています。これにより、人件費を減少させつつ、長時間の営業を実現することができました。

今後の展望


Akerun導入の成功を受けて、フォトシンスと理経は今後、大学や学校法人など他の教育機関への導入を目指します。この取り組みは、大学の運営方法や学生生活をさらに便利にすることが期待されています。

Akerun入退室管理システムとは


Akerunは、鍵をクラウド化し、利便性とセキュリティを向上させるスマートロックを活用したサービスです。スマートフォンやICカードを使って扉の施解錠が可能で、入退室管理もクラウド上で行えるため、利便性が非常に高いです。これにより、学生証や教員証をスマートキーとして利用することも可能です。

システムがインターネットに接続されているため、リアルタイムでのアクセス管理が実現され、誰がいつ入退室したかの履歴を記録することもできます。これにより、無人店舗の運営に伴うセキュリティの不安も軽減されます。

四日市大学・四日市看護医療大学の紹介


四日市大学は1988年に設立され、地域社会に貢献する人材の育成に力を入れています。また、四日市看護医療大学は2007年に設立され、看護や医療に特化した教育を行っています。両校共に「人間たれ」という建学の精神を基盤に、地域密着型の教育を提供しています。

まとめ


四日市大学と四日市看護医療大学の無人コンビニにAkerunが導入されたことで、利用者にとっての利便性が大幅に向上しました。今後の展開が期待される中、教育現場におけるテクノロジーの導入が進むことにより、より快適な環境が提供されていくでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 無人コンビニ Akerun入退室 四日市大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。