ポプラ×TABETE新実験
2025-07-15 14:37:24

コンビニでフードロスを減らす!ポプラとTABETEの新プロジェクト

フードロス削減プロジェクトが始動!



7月15日より、株式会社ポプラが運営する「生活彩家」にて、株式会社コークッキングの提供する食品ロス削減アプリ「TABETE」が導入されることになりました。これは、東京と広島の2店舗において、フードシェアリングを通じた実証実験です。この取り組みは、フードロスの問題を解決するために新たな道を開こうとしています。

TABETEとは?


「TABETE」とは、飲食店やスイーツ店、またはスーパーマーケットが抱える食品ロスを解決するためのアプリです。まだ食べられる食品が無駄にならないよう、ユーザーとお店をマッチングする仕組みになっています。ユーザーは、通常の価格よりもお得に美味しい食材を手に入れることができ、同時に社会貢献にもつながるという、一石二鳥のシステムです。 2025年7月時点で、約120万人のユーザーと3,200店舗が参加しているこのサービスは、持続可能な社会を構築するために重要な役割を果たしています。

フードシェアリングの仕組み


「TABETE」を利用することで、店舗は余剰在庫を効率良く売り切ることができ、無駄を減らすことが可能です。これにより、経済的な利益も得られ、消費者もお得にしっかりとした食材を手に入れることができるのです。また、アプリの利用は簡単で、スマートフォンから手軽にダウンロードでき、利用も便利です。

実証実験の目的


今回のポプラとの提携は、地域社会に貢献することを目的としており、食品ロス問題を広く知らしめる機会でもあります。「生活彩家」ヒルトピア店、広島市役所店いたる2つの店舗での実証実験は、その効果を測定し、今後の大規模な導入に向けた一歩となるでしょう。

実施期間中には、店舗で提供されている「レスキュー申請」を通じて、消費者が食品ロスを減少させるフードシェアを体験できます。申請が承認されれば、いつもと同じように美味しい食材を手に入れることができるため、積極的に利用したいところです。

消費者にとってのメリット


この試みは、単なる実証実験にとどまらず、消費者にとっても多くの利点を提供します。無駄を減らすだけでなく、制定された価格で美味しい商品を楽しむことができる機会は、経済的でそしてエコにも配慮されています。さらに、食品を無駄にすることに対する意識が高まることで、より持続可能な消費を促進することができます。

結論


ポプラとコークッキングによるこの新たなプロジェクトは、食品ロスという社会問題に立ち向かうための第一歩となります。ぜひ、実証実験に参加して、日常の中で社会貢献を体感してみませんか?

今後の展開に期待が寄せられる中、この取り組みがどのように広がっていくのか、ぜひ注目していきたいと思います。アプリ「TABETE」をダウンロードして、家庭内でもフードロスに対する意識を高めていきましょう!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス TABETE ポプラ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。