ファミリーマートのサマータイムがもたらす新しい働き方とは
ファミリーマートのサマータイムがもたらす新しい働き方とは
株式会社ファミリーマートは、2025年7月16日から9月15日までの約2か月間、4年目となる「ファミマサマータイム」を実施します。この取り組みは、社員一人ひとりの働き方改革を進めるためのもので、日照時間が長く、比較的涼しい夏の早朝から業務を開始することを目指しています。
メリハリある働き方の増進
「ファミマサマータイム」は、社員が効率的に働くことで終業時間を早め、有効な時間の使い方を推進するための取り組みです。通常の就業時間は午前9時から午後5時30分までですが、この期間中は午前8時から午後4時30分に変更されます。これにより、社員は勤務終了後の時間を有意義に活用でき、自身の生活やプライベートを大切にする余裕が生まれます。
節電にも貢献
また、サマータイムの実施により、社内の照明や電気使用時間を短縮し、節電にも積極的に取り組むことができます。実際、昨年度のサマータイム期間中に社員の節電意識が高まり、特に時間外の空調使用量は前年比80%未満に抑えられる結果となりました。このように、ファミリーマートは社員の業務効率化だけでなく、環境意識を高める効果も期待しています。
昨年度の取り組みの結果
昨年度のサマータイムを実施した結果、社員からは「労働時間が減った」との意見が25.7%寄せられ、前年よりも3.3ポイントの増加が見られました。また、「余暇時間が増えた」や「通勤ストレスが減った」という声もあり、働きやすい環境づくりに成功したと言えるでしょう。
約4,700名の社員が対象
サマータイムは、田町本社や全国各地で勤務する本部社員やスーパーバイザーなどのおよそ4,700人が対象となります。なお、店舗で勤務するスタッフは対象外となるため、この取り組みは主に事務職や本部系の社員に影響を与える形になります。
地域とのつながりを大切に
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という信念のもと、地域に寄り添い、個々のお客様と家族のように結びつくことを目指しています。このサマータイムの導入も、社員がより良い働き方を実践することで、地域社会に貢献するための一環と言えるでしょう。働く環境の改善や効率化は、地域経済の活性化にもつながります。
この夏、ファミリーマートのサマータイムを通じて、新しい働き方の実現を実感してみませんか。社員一人ひとりができることから始めて、持続可能な未来へとつなげていくことが求められています。ファミリーマートの新たな取り組みに注目です。