植物由来カプセルの革新
2025-04-16 11:03:21

京都大学と三生医薬が手掛ける植物由来カプセルの革新技術

京都大学と三生医薬が手掛ける革新技術



2025年3月、三生医薬株式会社と京都大学の共同研究により、植物由来のカプセル製造技術が発表されます。この技術は、特に健康食品や医薬品の分野で期待されていますが、その背景には環境負荷を削減した持続可能性への強い願いがあります。

研究の背景と目的



近年、持続可能な社会を目指す中で、動物由来成分を代替する技術の必要性が高まっています。従来のゼラチンカプセルは柔軟性に優れましたが、動物性原料の使用が環境に負荷をかけることが課題となっています。その問題解決を目指して、京都大学の小林敬助教と三生医薬が2023年から共同で研究を進め、ここに新たなカプセル技術が誕生しました。

研究成果の概要



新しい技術では、大豆タンパク質を主成分としたカプセルを製造します。動物由来成分を一切使用せず、さらには有機溶媒も使わない製造プロセスを確立。これにより、環境への負荷を大幅に削減することが可能です。加えて、3Dプリンティング技術(熱溶融積層方式:FDM)を用いることで、サイズや形状に自由度を持たせたカプセルを開発できるようになりました。

発表内容の詳細



この技術に関する研究発表は、2025年3月に札幌で開催された日本農芸化学会で披露されました。発表の演題は「大豆タンパク質フィルムの製膜における水分活性の影響」で、発表者には三生医薬の研究者たちも名を連ねています。この研究が注目を集める背景には、研究部門の幅広い関心があります。

より良い未来に向けた展望



本技術は、健康食品や医薬品向けのソフトカプセルに使用されるだけでなく、生分解性の包装資材としての活用も期待されています。例えば、サステナブルな包装材を利用することで、環境への配慮が進むと考えられています。

三生医薬と京都大学は、さらなる研究を進めることで、技術の社会実装を目指します。今後は、食品や医薬品メーカーとの協業を積極的に進め、サステナブル包装材としての可能性を探る企業との連携も進めていく方針です。

専門家のコメント



三生医薬の研究開発本部長、又平芳春氏は「持続可能な新技術の開発に取り組んできた成果を社会へ還元していきたい」とコメントし、今後の研究に期待を寄せています。一方、京都大学の小林敬助教も「食品科学やバイオマテリアルの新しい知見をもたらすものとして、今後の技術開発に尽力したい」と述べています。

まとめ



三生医薬と京都大学の取り組みは、ただ単に新しいカプセルの製造法を開発するだけでなく、持続可能な社会実現への貢献も含まれています。健康食品や医薬品分野での応用が期待されるこの技術が、今後どのように展開していくのか、注目を集めるのは間違いありません。興味を持たれた企業や研究機関は、ぜひ未来への一歩を踏み出していただきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 三生医薬 京都大学 植物由来カプセル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。