静岡銀行のカーボンオフセット
2025-02-27 14:31:16

静岡銀行とともにカーボンオフセットで地域貢献!運用初の成功事例を紹介

静岡銀行とのカーボンオフセットサービスの取り組み



大東建託株式会社が、金融機関向けの「カーボンオフセットサービス」を通じて、一歩踏み出した取り組みが注目を集めています。この取り組みは、単に温室効果ガスの削減を目指すだけでなく、地域社会との連携を強化することも重要な要素と捉えられています。

カーボンオフセットサービス概要



2022年よりスタートしたこのサービスは、金融機関に対して、CO2排出量を削減した実績を「クレジット」として無償提供するもので、特にZEH(ゼロエネルギーハウス)賃貸住宅に関連しています。これにより、大東建託は省エネルギー性能を生かし、持続可能な住宅の普及を図っています。

実際、2024年7月に静岡市で開催される「TECH BEAT Shizuoka 2024」に向けて、静岡銀行および静岡県と共同で行う事例として、30トンのCO2のオフセットを実施します。このイベントは、経済や技術の融合による新たな価値の創造をテーマにしているため、クリーンな環境作りへの貢献は素晴らしい意義があります。

具体的なデータについて



静岡県の県立複合文化施設「グランシップ」で開催される3日間(7月25日~27日)のイベントにおいて、会場の電力使用量を算出し、合計65,260kWhの電力使用が見込まれています。この使用電力をオフセットするために、以下のように日毎の電力消費量が計算されています:
  • - 25日:23,060kWh
  • - 26日:21,049kWh
  • - 27日:21,151kWh

これにより、29,954.4kg-CO2の削減を実現し、その結果、環境負荷の軽減に大きく貢献することが期待されています。

今後の展望



大東建託は、引き続き全国のさまざまな金融機関との連携を強化し、持続可能な社会の実現に向けて努力を続けていく考えです。カーボンニュートラルの達成は、企業としての社会的責任だけでなく、地域社会へも積極的な貢献を行う重要なミッションです。

このカーボンオフセットサービスは、環境に優しい施策の一環として、他の地域にも波及することが期待されます。地域社会の人々が持続可能な未来に向けての一歩を踏み出すきっかけとなるこの取り組み、これからも目が離せません。

終わりに



環境問題への対応は、今やすべての企業に求められる責任です。大東建託の試みは、地域と企業が協力して持続可能な未来を形作っていくための一例として、今後の発展に期待が寄せられています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 静岡銀行 カーボンオフセット 大東建託

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。