国内初、水素燃料タグボート進水
常石造船株式会社が3月28日に広島県福山市の常石工場にて、日本国内初となる水素燃料タグボートの進水を行いました。これにより、今後の maritime 分野における脱炭素化の一歩が踏み出されました。このタグボートには高出力の水素混焼エンジン、大容量の高圧水素ガス貯蔵システムが搭載され、船体にはJFEスチール株式会社のグリーン鋼材「JGreeX」が全鋼板に使用されています。
環境への配慮
水素燃料は、燃焼時に二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギー源です。常石グループは、日本財団が推進する「ゼロエミッション船プロジェクト」への参加を通じて、カーボンニュートラル達成を目指しています。このプロジェクトでは、2050年までに内航分野におけるカーボンニュートラルを実現するべく、水素を燃料とする船舶の開発が進められています。
タグボートの役割と技術
大型船舶が低速で運航している際には、操船が難しくなるため、タグボートは大型船の航行をサポートします。そのため、タグボートは高出力と優れた操作性が求められます。
新たに進水したこの水素燃料タグボートには、12気筒の水素混焼エンジンを2基(合計4,400馬力)搭載しています。これにより、従来の化石燃料を使用するタグボートと比較して約60%のCO₂排出削減が実現されています。
また、250kgの高圧水素ガスを貯蔵する設備も搭載されており、水素資源を使用しつつも、従来の燃料と同じ運航性能を保持しています。万が一、システムに不具合が発生した場合でも、A重油だけで運航可能で、安全性も考慮されています。
スチールの環境負荷削減
「JGreeX」とは、鉄鋼製造においてのCO₂排出削減量を割り当てたグリーン鋼材です。この鋼材を使用することで、鋼板から発生するCO₂の排出量を100%削減しています。
常石造船は、次世代の燃料船舶の開発だけでなく、グリーン鋼材の調達を通じて、温室効果ガス削減にも取り組み続けています。これにより脱炭素社会の実現に寄与する意志を強調しています。
常石造船の西嶋孝典常務執行役員は、進水した水素燃料タグボートについて「高出力を求められる建造プロセスを通じて蓄積した知見を次なる新燃料船の建造に活かし、持続可能な海洋産業の発展に寄与したい」とコメントしています。
最後に
この水素燃料タグボートの進水は、海事産業における重要なマイルストーンとなります。常石造船は新しい燃料の船舶を次々と開発・建造し、海と環境を守るための具体的なアクションを実施していきます。この取り組みが、未来の持続可能な社会へとつながることを期待したいです。