風景画の魅力発見
2025-07-01 15:03:27

静岡で風景画の新たな魅力を発見!美術館展覧会開催

静岡で開催!「これからの風景」展



静岡県立美術館では、2025年7月5日から9月23日まで、特別展「これからの風景―世界と出会いなおす6のテーマ」を開催します。この展覧会では、同館が40年以上にわたって収集した風景画や風景表現を通じて、来場者に新しい視点を提供します。

風景画の歴史と意義


17世紀の科学革命以降、西洋では風景画が本格的に受け入れられ、自然を客観的に捉えることができるようになりました。その頃の風景画は、当時の生活や自然への感情を色濃く反映しており、私たちの文化や歴史に重要な影響を与えてきました。谷川俊太郎の詩「これからの風景」にも、現代の都市と自然との対比が描かれており、未来の風景を想像させます。

特に、今日では風景が人間以外の存在との共生を考える重要な舞台となっています。本展では、そんな現代の課題を背景に風景画がどのような役割を果たせるのか、観客とともに考えていきます。

展示の見どころ


展覧会では、江戸時代から現代の優れた風景画約170点が展示されます。内容は西洋の名画から日本の名作まで幅広く、以下のような作品が含まれています。
  • - 歌川広重の《東海道五拾三次(保永堂版): 蒲原夜之雪》
  • - クロード・モネの《ルーアンのセーヌ川》
  • - 野田哲也の《Diary : Feb. 27th ‘83, in Koganei》

また、本展は環境問題やオーバーツーリズムといった現代的なテーマにも着目。風景を通じて新たな視点を提供することを目指しています。

体験型の鑑賞スタイル


この展覧会では、視覚だけでなく、触ったり、聴いたりする体験も重視されており、さまざまな感覚を使って風景画を楽しむ提案がなされています。触図や音声ガイドを利用して、より深く作品を味わうことができます。

関連イベント


展覧会に合わせて多彩なイベントも用意されています。
  • - 館長講座:「なぜ絵は四角いのだろう」(8月10日)
  • - ゲスト・トーク・シリーズ:建築家や環境美学の研究者などとのトークイベント。
  • - こども創作週間:子ども向けのワークショップ(8月7日〜11日)
  • - 対話でつながる風景鑑賞会(7月20日)や親子向けの特別な鑑賞会(8月9日)もあります。

これらの催しを通じて、観賞後に周囲の風景が新たに見える体験を心がけています。

展覧会詳細


期間:令和7(2025)年7月5日(土)~9月23日(火・祝)
会場:静岡県立美術館(静岡市)
休館日:毎週月曜日
観覧料:一般1000円、70歳以上500円、大学生以下無料

アクセス情報


  • - JR「草薙駅」から静鉄バス「県立美術館行き」で約6分
  • - JR「静岡駅」からタクシーで約20分、または静鉄バスで約30分
  • - 静岡鉄道「県立美術館前駅」から徒歩約15分

美しい風景画を通じて、自然と人間の関係について新たに考える機会をお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 静岡県立美術館 展覧会 風景画

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。