マリンイノベーション
2025-11-14 14:31:56

マリンオープンイノベーションプロジェクト成果発表会が静岡で開催されます

静岡で実施されるマリンオープンイノベーションプロジェクト成果発表会



今までにない海洋資源の利用法や環境保全の取組みが注目される中、令和7年度マリンオープンイノベーション(MaOI)プロジェクトの成果発表会が開催されます。このイベントは、静岡の豊かな海洋資源と最先端のBlue Techを駆使し、海洋産業の振興や生態系の保護を図ることが目的です。海の恵みを次世代に引き継ぐために、さまざまな企業や研究者が集結します。

開催概要


発表会は、2023年12月8日(月)14:00から17:00までの時間帯に、静岡市のグランシップ11階会議ホール「風」で行われます。会場では100名の定員となっており、オンラインでの参加も可能です。参加費は無料で、事前に申し込みが必要です。申し込みの締切は、12月3日(水)です。

基調講演内容


基調講演には、慶應義塾大学理工学部の高橋英俊准教授が登壇します。彼の研究グループは、沼津市内浦湾におけるマアジのへい死のメカニズムに関する重要な研究成果を発表します。近年、養殖されたマアジがへい死する事例が増加している中で、これに関連する環境状況の調査やデータの取得が進められています。生け簀周辺の環境モニタリングから得られた知見は、海洋環境の保護に向けた重要な一歩となるでしょう。

事業成果発表


続いて行われる第2部では、県内企業による事業成果が発表されます。例えば、磐田化学工業株式会社による海洋微生物を使った新しい廃棄物処理システムや、株式会社ウミゴーの釣り場チェックインシステムの実証事業などが取り上げられます。また、有限会社山精水産からは、桜えびチップスという唯一無二の味を持つ新商品が紹介され、その開発の背景と意義についても触れます。

さらに、駿河湾海洋DX先端拠点化計画についての報告や、ポスター展示も行われ、さまざまなプロジェクトや研究成果が来場者に伝えられます。ドローンを活用した自動制御型採水機構の開発に関する報告も含まれ、参加者は多様な革新に触れることができます。

参加方法とお申し込み


興味のある方は、ぜひ参加を検討してください。詳しい情報や申し込みについては、静岡県の公式ウェブサイトやマリンオープンイノベーション機構のページから確認できます。海洋産業の新たな可能性を探る貴重な機会をお見逃しなく!

この発表会を通じて、静岡県の豊かな海洋資源がどのように未来に向けて活かされていくのかを知ることができるでしょう。私たち一人ひとりが海洋環境に対する理解を深め、産業の発展に寄与できるよう、今後も注目していきたいと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 静岡県 海洋産業 マリンオープンイノベーション

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。