プレナスが米文化を継承するイベントを開催
株式会社プレナスが推進する「米育(こめいく)」の取り組みが注目されています。これは日本の米食文化を次世代へとつなぐための活動で、現在、東京都小平市の東京ガス株式会社が運営するガスミュージアムで開催されている「炊飯がつなぐ日本の食文化展」に参加しています。この展示は、ガス炊飯技術の歴史を紹介しながら、私たちの生活におけるガスの役割に触れる内容となっており、プレナスは「米の調理方法の歴史」や「日本のお弁当文化」といったテーマを担当しています。
イベント概要
その中で特に注目すべきは、2025年11月29日(土)に行われる特別イベントです。午前・午後の二部制で行われるこのイベントでは、米文化継承番組『The Story of Rice』が無料で上映されるほか、『お米食べくらべ』というお楽しみ企画も用意されています。参加者は4種類の異なる銘柄のお米を味わい、それぞれの特徴を楽しむことができます。
『The Story of Rice』上映
このドキュメンタリー番組では、アイルランド出身の料理研究家レイチェル・アレンさんが日本全国を巡り、米を中心とした豊かな食文化と、米と共に生きる日本の姿を描いています。米の奥深さを再発見する素晴らしい機会です。番組の上映を通じて、米文化の魅力を再確認し、これからの食生活における「米」の意義を考察するきっかけとなればと思います。
お米食べくらべ
また、『お米食べくらべ』では、個性豊かな4種類の銘柄米を用意し、参加者に味の違いや食感を存分に楽しんでもらいます。それぞれのお米の特長や調理法を知りながら、参加者同士での意見交換ができる楽しいひとときになることでしょう。
開催概要
この「炊飯がつなぐ日本の食文化展」は、2025年9月27日(土)から12月25日(木)まで開催されます。月曜日は休館日ですが、特別に11月25日(火)は休館となります。展示の入場は無料ですが、11月29日(土)の特別イベントは定員があるため、事前の申し込みが必要です。各部30名の定員で、申し込みはホームページより受け付けています。
参加希望の方は、以下のリンクから申込みフォームにアクセスしてください。
申込みページ
未来へつなげる米文化
プレナスの米育事業は、未来の食文化を考える上で重要な役割を果たしています。日本の歴史や伝統に根ざした米文化を継承し、次世代へと受け継いでいくために、様々な活動に取り組んでいます。米をただの主食とするのではなく、その背後にある文化や物語、地域の特色を共に感じ、理解を深めてゆくことが重要なのです。
プレナスとのつながり
詳しい情報や最新のイベント情報は、公式サイトやSNSもチェックしてみてください。
この機会に、ぜひ「炊飯がつなぐ日本の食文化展」を訪れ、米文化を感じてみませんか?参加をお待ちしております。