茅場町あおぞら田んぼプロジェクトとは
東京都中央区、日本橋茅場町のビル屋上で行われている「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」では、地域の小学生と共に稲作を通じて、日本の米文化を学ぶ取り組みが行われています。このプロジェクトは、株式会社プレナスの主導により、2014年からスタートし、2020年からは実際に屋上に田んぼを作り、米作りが進められています。
プロジェクトの背景
プレナスは持ち帰り弁当の「ほっともっと」、定食レストランの「やよい軒」、しゃぶしゃぶの「MKレストラン」を展開する企業で、日本の米食文化を未来に繋げることを目的とした活動を行っています。「あおぞら田んぼプロジェクト」は、その一環として位置づけられています。
田植えの実施
2023年5月29日(木)、このプロジェクトの一環として、6回目の田植えが行われました。中央区立阪本小学校の5年生が参加し、みんなで一緒に苗を植えることで、貴重な体験をしました。この日は、穏やかな天候に恵まれ、子供たちの笑顔が広がります。
プロジェクトの詳細
プロジェクトの田んぼは、約20㎡の広さを持ち、今後の収穫目標は玄米8㎏。田植え後には、9月中旬に稲刈りと精米、10月中旬には試食会が予定されています。実際の米作りの節目を一緒に体験することで、子供たちにとって、米の重要性や日本の食文化を深く理解する機会となっています。
これまでの活動の様子
プロジェクトは毎年、田植え、メダカの放流、稲刈り、脱穀などの一連の活動を行っています。5月には田植えを行い、9月には稲刈り、そして10月には試食会が行われます。これにより、子供たちは米作りの全体を学び、食の大切さを理解します。
教育の一環
プロジェクトは、単に米を育てるだけではなく、食や自然への感謝、地域コミュニティとの繋がりを強化する意義を持っています。子供たちは農業を通じて、働くことの大切さや、仲間との協力の重要性を体感しています。これによって、地域の未来を担う子供たちが育っていくことを期待しています。
参加者の声
田植えに参加した生徒たちは、「田植えが楽しかった」「お米ができるのが楽しみ」といった感想を寄せています。また、地域の大人たちも参加することで、世代を超えた交流が生まれ、地域全体が一体となるイベントとしての側面も持っています。
まとめ
「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」は、地域と学校が連携したユニークな活動です。米作りを通じて、次世代への米文化の継承とともに、地域のつながりを育むプロジェクトとして、多くの人々に関心を持たれています。今後もこの活動が続けられ、さらなる成長を遂げることを楽しみにしています。プロジェクトの最新情報については、
こちらのリンクからご覧いただけます。