しまむらの株主提案に関する詳細
静岡県でもおなじみの株式会社しまむらが、株主提案において注目を集めています。カタリスト投資顧問株式会社は、同社の重要な投資先として、しまむらに対して新しい株主還元方針の提案を行いました。この動きは、2025年5月に予定されているしまむら第72期定時株主総会で議論される予定です。
しまむらのビジネスモデル
しまむらは独自のビジネスモデルによって、競合他社から一線を画す存在に成長しています。卓越した商品力と販売力を持ちながら、着実に売上を伸ばしています。また、強固な事業基盤が後ろ盾となり、高いキャッシュフローを生み出しています。これを受けて、株主の利益を還元するための新たな策が求められています。
エンゲージメント活動
カタリスト投資顧問のMAMF(マネックス・アクティビスト・マザーファンド)は、長期的な視野でしまむらとの対話を重ねてきました。これまでの経営方針を踏まえ、新たに配当性向を引き上げることを目指しています。具体的には、配当率の引き上げが提案されていますが、過去の経営実績や手元資金の状況から、その必要性が強く求められています。
手元資金の実態
2025年2月期第3四半期のデータによると、しまむらの手元資金は売上高の5ヶ月分にも達し、560億円の余剰資金を抱えています。しかし、この資金の使い道が問われています。株主還元を強化することで、企業の価値向上が期待されており、そのために現行の配当政策の見直しが提案されています。
株主還元の必要性
カタリスト投資顧問は、総還元性向100%を目指すべきだと強調しています。具体的には、配当性向60%の配当支払いと、自己株式の取得を併せて提案しています。これにより、株主への還元が充実し、企業の信頼性も高まるとされています。
経営陣の意見と対応
しまむらの経営陣も、手元資金の管理に対して慎重な判断を下しています。過剰な現金を蓄積する必要はないとの見解を示し、かつての「売上高の6ヶ月分」の必要資金見積もりから、4ヶ月分へと引き下げました。この姿勢は、株主の期待にも応えていこうとする意図が感じられます。
原動力はキャッシュフロー
しまむらの高いキャッシュフロー創出力を考慮し、これ以上の現金の蓄積は不要との立場が強調されており、株主還元の意義が再認識されています。2027年までに約800億円の成長投資計画がある中で、これをどのように資金調達するかが重要な鍵です。
まとめ
この提案が実現すれば、しまむらの企業価値向上と株主の利益が共存する新たな道筋が開かれることになります。経営陣の選択と株主の意見がどのように交わるのか、今後の展望が楽しみです。カタリスト投資顧問の目指す改革が、静岡の地元企業に与える影響を注視していきたいと思います。