山と海をつなぐセブン‐イレブンの挑戦
北海道の豊かな自然を守るため、セブン‐イレブン記念財団は6月28日に「霧多布セブンの森」整備活動を行いました。この活動は、自然環境の保護と地域社会との共生を目的とした一環として、地域住民やNPOと協力して進められています。
セブン‐イレブン記念財団の概要
1993年に設立されたセブン‐イレブン記念財団は、環境をテーマにした社会貢献活動を推進しています。設立当初から地域と協力し、自然環境の保全活動に力を入れてきました。特に「セブンの森・セブンの海の森」と呼ばれる取り組みを通じて、地域に根ざした活動を展開し、持続可能な未来を築くための支援を行っています。
第10回「霧多布セブンの森」活動の背景
霧多布湿原という貴重な生態系を抱えるこの地域での活動は、湿原とその周辺環境の保全を目的としています。湿原は四季折々の表情を見せる美しい場所で、季節によって様々な花が咲き、人々に親しまれています。この湿原を未来に残すためにも、植樹活動は欠かせないものとなっています。
具体的な活動内容
今回の活動では、参加者が新たに150本の苗木を植えました。植えられた苗木には、白樺やイヌエンジュ、モミジ、ヤマザクラ、トドマツなどが含まれており、特にエゾシカによる食害から守るための保護カバーも設置されました。また、昨年植えた苗木が約8割生育していることに、参加者たちは驚きと喜びを隠せませんでした。
現場の雰囲気と参加者の声
作業場所は傾斜があって足元が不安定でしたが、参加者は慣れた手つきで作業を行い、予定よりも早く作業を終えました。自然の中での活動は、風や木々の香りを感じながら心身ともにリフレッシュできる貴重な時間です。作業を通じて感じた達成感は、地域の未来を担う一助となることを実感させてくれます。
今後の展望
霧多布湿原を含む自然環境を守るため、セブン‐イレブン記念財団は今後も活動を続けていきます。森や湿原、川、海を通じて、私たちの生活と自然のつながりをより深めていくことが目標です。地域の未来を見据え、持続可能な環境づくりに向けた努力を惜しまない姿勢が、次世代へと受け継がれることを願っています。
最後に
地域と共に生き、自然を大切にすること。それがセブン‐イレブン記念財団の活動の根幹にあります。市民一人ひとりの意識が変われば、未来の環境も変わります。これからの活動に是非注目してください。