自治体広報AWARD2025の概要
この度、合同会社LOCUS BRiDGEが主催し、全国の自治体の広報担当者たちの成果を讃える「自治体広報AWARD2025」が初めて開催されることになりました。このAWARDは、自治体広報の現場で日々の努力を重ねている担当者たちが自らの取り組みを共有し、互いに学び合う機会を提供することを目的としています。
開催の背景
広報の現場では、日々膨大な情報を住民に伝えるための工夫が行われています。新型コロナウイルスの影響で、住民のニーズが多様化する中、自治体は広報活動を通して重要な役割を果たしています。しかし、その努力が外部に十分伝わっていない現状があります。このAWARDは、そのような自治体広報の担当者を称え、広報活動の重要性を再認識してもらうために創設されました。
募集要項
「自治体広報AWARD2025」の募集期間は2025年11月4日から12月19日まで。応募は無料で、参加部門は次の四つがあります。
1.
広報紙部門
2.
シティプロモーション部門
3.
写真部門
4.
クリエイティブ部門(SNS、映像、広報企画など)
応募するためには、オンラインコミュニティ「自治体広報 LAB」への登録が必要です。登録は無料で、自治体関係者が対象となっています。複数部門への応募が可能ですが、同一部門内での複数応募はできません。
審査基準と表彰
審査はおもに、応募作品の創造性や地域に対する影響度が重視されます。各部門の優秀作品には金・銀・銅賞が授与され、金賞の中から「自治体広報AWARD2025」が選ばれます。受賞者にはミラーレス一眼カメラ、Mac PC、映像撮影用ポケットジンバルカメラなどが用意されています。
審査と表彰式
審査結果は2026年1月中旬に通知され、表彰式は奈良県王寺町で2026年2月7日に実施予定です。この場では、受賞者が成果を発表するとともに、他の自治体の広報担当者とネットワーキングを行う貴重な機会も提供されます。
主催者からのメッセージ
審査員長の兵頭裕次さんは、「このAWARDは、個人の挑戦に焦点を当て、広報の技術や思いを共有する場を目指している」と述べています。黒瀬啓介CEOも、「広報は住民との信頼関係を築くことが本質であり、その信頼こそが広報活動の核である」としています。
自治体広報LABとは?
このAWARDに合わせて、自治体広報LABというコミュニティが設立されました。ここでは、広報に関する知識や実践例、ノウハウを共有し、会員同士が互いに刺激し合いながら成長できる場を提供しています。これまでに様々なワークショップや情報交換が行われてきました。
参加の意義
自治体広報AWARD2025に参加することで、広報担当者は自らの取り組みを振り返り、新たな発見や刺激を得ることができます。また、同じ志を持つ他の担当者との出会いも、今後の広報活動に大きな影響を及ぼすでしょう。地域の特徴を活かした広報活動が、さらなる発展を遂げることを期待しています。ぜひ、あなたの挑戦をこのAWARDで発信し、一緒に自治体広報の未来を築いていきましょう。