江戸時代の旅
2025-07-14 10:27:16

江戸時代の魅力を体感!関西万博で出会う旅の入口

江戸時代の魅力を体感!関西万博で出会う旅の入口



2025年に開催される日本国際博覧会、大阪・関西万博では、地域の未来を考えた首長連合が「Resolution of LOCAL JAPAN展」を開催します。この展示の中で、神奈川県箱根町、静岡県三島市、大阪府枚方市、そして大阪府和泉市の4つの市町が共同で「古き良き、江戸時代へタイムスリップ」をテーマにしたブースを展開します。会期は2025年7月28日から31日までの間です。

江戸を感じさせる体験型展示



江戸時代に利用されていた東海道は、旅人や物資の往来を支えた重要な道でした。その沿道に位置する箱根と三島、そして枚方と和泉の各市町は、江戸時代の風景や文化を再現した体験型のブースを設置し来場者を迎えます。ブースでは、箱根の名産「箱根寄木細工」や、三島市の「三嶋印刷体験」、和泉市の「浮世絵版画摺り体験」など、時代を超えて親しまれた技術や文化に直接触れることができる内容となっています。

さらに、江戸時代の街並みを想起させる石畳や駕籠、当時の風情を味わえるフォトスポットが用意されています。ここでは、大名行列の衣装を身にまとい、まるで本当に江戸時代に戻ったかのような特別な体験が可能です。

4つの市町の独自の魅力



それぞれの市町には、江戸時代にまつわる固有の物語があります。枚方市は、江戸との物流を支えた歴史を持ち、淀川舟運の要衝として知られています。また、箱根町は「箱根八里」という日本遺産に認定された地域で、古道の魅力を多くの人に知ってもらうために尽力しています。三島市は富士山の伏流水を利用した水の町として、水の美しさが際立ち、観光客を引き寄せています。そして、和泉市は「トカイナカ」として知られ、子育てがしやすい環境と美術館が融合する独特の町作りをしています。

これらの市町が一堂に会することで、江戸時代をテーマにした新たな旅の入口を作り上げています。来場者は日本の歴史だけでなく、地域の魅力や人々の絆を感じながら、心温まるひとときを楽しめることでしょう。

カルチャーとつながる未来へ



万博首長連合は、このイベントを通じて地域の魅力を全国に発信し、万博後も持続可能な地域活性化につながるよう活動しています。4市町の共創により、全国の地域や事業者が繋がり、文化を未来に紡いでいくことが期待されています。

大阪・関西万博でのこの素晴らしい体験は、ただの観光名所ではなく、地域の人々の歴史や文化と密接に結びついており、訪れる人々にとって新たな感動を呼び起こす一歩となることでしょう。

さあ、「古き良き、江戸時代へタイムスリップ」のブースを訪れて、懐かしくも新しい江戸の旅を体感してみてはいかがでしょうか。

公式サイトでは、詳細情報や参加方法についても紹介されているので、ぜひ訪れてみてください。 LOCAL JAPAN展特設サイト


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 関西万博 江戸時代 地域活性

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。