AED設置で安心!
2025-07-01 20:45:23

川崎市がセブン-イレブンと提携しAEDを設置!地域の救命活動が向上

川崎市でAED設置が進む! セブン-イレブンとの新協定



近年、地域の安全対策がますます重要視されています。特に心停止のリスクが高い場所へのAED(自動体外式除細動器)の設置は、その対策の一環として大きな役割を果たしています。そんな中、川崎市は株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと連携し、地域に密着したAED設置の取り組みを開始することになりました。

1. AED設置の背景



川崎市では、庁舎や学校、スポーツ施設、福祉施設など、利用者が多い場所に多くのAEDが設置されています。しかし、これらの施設は夜間や休日には閉まっていることが多く、緊急時に利用できない制約がありました。そこで、市民が普段から利用できるコンビニエンスストアへのAED設置が急務として認識されました。

2. セブン-イレブンとの基本協定



川崎市とセブン‐イレブン・ジャパンとの今回の協定は、神奈川県内の政令指定都市では初めてです。協定に基づいて、川崎市内の208店舗に10月からAEDの貸し出しを開始します。この取り組みは、地域の救命活動に大きく寄与することでしょう。

3. AEDの設置とその位置



新たに設置されるAEDは、川崎市内のセブン-イレブン店舗の入り口付近に設置され、わかりやすく示されることになります。また、川崎市を拠点にするプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」のマスコットキャラクターであるロウルを使用した親しみやすいステッカーも作成され、AEDの設置場所が一目でわかるように工夫されています。

4. AED管理の仕組み



協定内容には、川崎市がAEDの設置や管理、そして消耗品の交換を担当する一方で、セブン‐イレブンが各店舗でのAEDの保管と市民への貸し出しを行うことが含まれています。ただし、店舗従業員はAEDの操作方法の説明や現場への同行を行わないので、利用者は事前に操作について知識を持っている必要があります。

5. 期待される効果



この協定により、川崎市内のAEDの台数は912台に達します。これにより、深夜や休日でも市民が迅速にAEDを利用できる体制が整うため、地域の救命活動の向上が期待されます。また、これを契機にAEDについての認知が広がり、多くの人々がその重要性を再確認する機会となるでしょう。

6. 情報の収集



設置店舗やAEDに関する情報は、川崎市のガイドマップや日本救急医療財団が提供する全国AEDマップ、市のホームページなどで公開される予定です。市民はこれらの情報を活用し、いざという時に迅速に行動できるよう備えておくことが大切です。

7. 問い合わせ情報



もし、詳しい情報が必要な場合は、川崎市健康福祉局保健医療政策部地域医療課の渡邊さんまでお問い合わせください。電話番号は044-200-2420です。

この度の協定締結は、市民の安心・安全を守るための大きな一歩であり、地域の発展に寄与する重要な取り組みとして評価されています。今後の進展に期待が高まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン AED 川崎市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。