『よるの むしのね ずかん』ワークショップレポート
2025年1月26日、海老名市立中央図書館にて、眼鏡市場が開催した『よるの むしのね ずかん』ワークショップ。参加したのは小学生までのお子さま16名と保護者13名の合計29名です。
このイベントは、年齢と共に耳が聞こえづらくなることを考え、虫の鳴き声を通して「聞こえること」の大切さを学ぶものでした。老人性難聴は、視覚的には現れにくく、本人が気づきにくい問題。そのため、日常的な音に対する意識を高めてもらおうという試みです。眼鏡市場は、この活動を通じて、子どもたちだけでなく大人にも耳の健康について考えるきっかけを提供しています。
ワークショップの内容
ワークショップでは、音の伝わり方を体験する「音の振動実験」や、虫の鳴き声を表現するワーク、鳴き声を聞き分けるクイズを実施しました。特に音の振動実験では、犬の鳴き声や電話の呼び出し音に合わせて、塩がどのように振動するかを視覚的に示す装置を使用。参加した子どもたちは、その様子に驚きの声を上げていました。
さらに、虫の鳴き声をかるたにしたワークでも、エンマコオロギやスズムシの鳴き声を表現。子どもたちからは「お父さんのいびきみたい」とのユニークな声も聞かれ、参加者同士での創造的なやり取りが印象的でした。
「むしのねクイズ」では、子どもたちが真剣に耳を澄ませて虫の声を聞き分け、全問正解したご家族も。また、高い声を持つツユムシの鳴き声を聞いた子供たちが、「パパは聞こえていないの?」と不思議そうにする姿も見られ、世代間のコミュニケーションの大切さを再認識させられる瞬間でした。
開催後のアンケートでは、「音の振動実験が楽しかった」「虫の鳴き声を聞くことができて勉強になった」「声にすることで子どもにどのように聞こえているのか理解できた」など、嬉しい声が多数寄せられました。参加者の“聞こえる”ことへの関心が高まったことがうかがえました。
特設サイトと今後の展開
眼鏡市場では、特設サイトで様々な虫の声を聞ける電子版『よるの むしのね ずかん』を公開しています。今後も静岡から全国へ、このような啓蒙活動を広げていく予定です。興味がある企業や団体は是非お問合せください。
このように、普段の生活ではなかなか意識しない「聞こえる」ということを、楽しく体験し、印象に残る時間を持つことができるのが、このワークショップの魅力です。今後も耳の健康について考える機会を提供し続ける眼鏡市場の活動に注目です!